知りたいがん治療

外科治療

手術でがんを切除し治療することをいいます。
ごく早期ならば外科治療のみで治療が完結することもあります。

手術の目的

がんの手術には、がんをすべて取り除いて根治を目指すものと、転移などがあって根治は難しいが症状をやわらげる目的で行う場合があります。

根治を目指す場合、がんのできている部分を取り残さないように周囲も含めて大きめに切除し、周辺のリンパ節に転移があればリンパ節も広めに切除します。
また、わずかながんも取り残さないために、切除した断端やセンチネルリンパ節を術中迅速病理診断し、がん細胞が含まれていないかを調べます。
がんを残さず切除できれば治癒する可能性は高いといえます。検査ではわからない転移の可能性がある場合は、術後に放射線治療や薬物療法を行って再発を防ぎます。
※手術中に細胞や組織を採取し、それらが良性か悪性かリンパ節への転移はないかなど病理医が診断します。手術中に出される結果によって追加切除をしたり手術方法を変えたりすることがあります。

一方、症状を軽くするための手術は、たとえば大腸がんの人で腫瘍が大きくなったために、食べたものが通過できず腸閉塞を起こす危険がある場合などに行われます。

手術の種類

開腹手術や開胸手術のように、手術する部位を直接目でみて行う手術のほかに、腹腔鏡や胸腔鏡を使い、モニターをみながら手術を行う鏡視下手術があります。
開腹手術や開胸手術は、執刀医が直接患部をみて行うことができるため、安全性が高い手術といえます。また、歴史のある手術方法なので多くの施設で行われています。一方、切除範囲が大きいため、術後の回復に時間がかかります。
腹腔鏡下手術や胸腔鏡下手術は、手術を行う臓器の周辺の皮膚に1センチから数センチ程度の穴を数カ所あけ、そこから手術器械を入れて行います。切除範囲が小さいため、術後の回復が早く、痛みも少ないことがメリットです。患者さんの体への負担が小さいため、近年、普及しています。

また、最近はロボット支援下手術が行える病院も徐々に増えています。ロボット支援下手術では、医師は操作ブースに座り、モニターをみながら、先端にメスや鉗子(かんし)を取り付けたロボットアームを操って手術を行います。

ただし、鏡視下手術やロボット支援下手術を行える施設は限られており、現状では保険適用になっていないがんもあります。

このほか、外科手術ではありませんが、内視鏡という細長い管を口や肛門、尿道から入れてがんを切除する内視鏡手術もあります。がんの内視鏡治療は、食道がん、胃がん、十二指腸がん、大腸がん、膀胱がんに対して行われます。内視鏡治療の対象になるのは、ごく早期のがんがとなります。

QOL(生活の質)を保つ手術

近年は、治療中、治療後のQOLを保つことが重視されるようになってきました。それはがん治療においても同様です。外科的療法では、術後の痛みを減らし日常生活に早く戻れるように、からだの負担が小さい手術が選ばれるようになってきました。
これは鏡視下手術が普及した理由の1つですが、開腹手術や開胸手術でも傷口の小さい手術法が開発され、乳がんの乳房温存手術、胃がんの幽門保存術など臓器をできるだけ残す手術法が行われるようになっています。
もちろん、がんの進行度やがん細胞の悪性度などにより、手術の方法、切除範囲は判断されます。

術後合併症の予防

手術後に、手術の影響で起こる好ましくない症状や状態のことを「術後合併症」といいます。
傷の「痛み」、手術で縫い合わせた部分に細菌などが感染してしまう「創感染」、肺炎に代表される「感染症」などのほか、「深部静脈血栓症、肺塞栓症」「筋力の低下」「食欲不振」などがあります。また、一時的な脳の機能不全のために幻覚や興奮、不眠などの症状が現れることがあります。

合併症が起こるリスクは、患者さんの年齢やからだの状態、手術の内容でも異なりますが、禁煙、術前の歯科治療、呼吸訓練、医療用弾性ストッキングの着用、早期離床などの合併症予防対策によって減らすことができます。
術後合併症の予防は、手術からの早期回復、早期社会復帰のためにもとても重要です。

監修 神戸大学医学部附属病院
   腫瘍・血液内科 教授
   腫瘍センター センター長
   南 博信 先生

×
第一三共エスファ株式会社の管理外にある
ウェブサイトに移動します。

知りたいがん用語

TOP