知りたいがん治療

その他の治療法

私たちのからだに本来備わっている免疫機能をいかして行う治療に免疫療法があります。

免疫療法とは

私たちのからだには、外から侵入してくるウイルスなどの異物、体内に発生したがん細胞などの異物を排除する力がもともと備わっています。これを免疫機能といいます。この免疫の力を利用した治療を免疫療法といいます。

がんの免疫療法といっているものなかには、クリニックなどで自由診療で行っている非常に高額なものもありますが、効果を証明する科学的根拠が十分ではない治療が多いのも実情です。
そのようななか、科学的に効果が証明され保険診療で受けられる免疫療法は、「免疫チェックポイント阻害剤」を使った治療と「エフェクターT細胞療法」となります。

免疫チェックポイント阻害剤とは

免疫チェックポイント分子は、免疫を常に一定に保つために、過剰な免疫反応を抑制する分子群です。免疫チェックポイント阻害剤は、白血球の一種である「T細胞」というリンパ球などに作用します。T細胞はがんやウイルスなど人体に害をなすものを攻撃し排除する力をもっていますが、がん細胞はT細胞の力にブレーキをかけ攻撃できないようにしてしまいます。その結果、排除されなかったがん細胞は体内で増殖します。

T細胞の表面には、免疫チェックポイント分子があります。免疫チェックポイント分子は、「攻撃中止」という命令を受けとるアンテナのような働きがあり、がん細胞はこのアンテナにくっついて、「攻撃するな」という命令を送ることで、T細胞の力を妨害します。
そんながんの悪だくみともいえる働きを阻止して、T細胞の本来の力を引きだすのが、免疫チェックポイント阻害剤です。免疫チェックポイント阻害剤はこのアンテナに作用してその働きを抑えることでT細胞を活性化します。免疫チェックポイント阻害剤は点滴で投与します。

免疫チェックポイント阻害剤によって免疫機能が活発化すると、正常な細胞まで攻撃してしまう可能性があります。しかし、どこの臓器が攻撃されるかを予測することは難しく、個人差も大きいのです。発熱やだるさ、下痢、出血や、皮膚のかゆみ、息切れ、動悸、嘔吐、食欲不振など体調の変化に気づいたら医師や薬剤師などの医療スタッフにすぐに相談するようにしてください。
このような副作用は治療を開始した最初だけでなく、治療中、しばらくしてから起きたり、治療を終了してからも起こることもあります。
治療を受ける際は、医師や薬剤師、看護師などから十分に説明を受け、効果や副作用について理解、納得してから始めることが大切です。

エフェクターT細胞療法

患者さんのT細胞を取り出し、がん細胞を見分ける遺伝子を組み込んで増やしてから体内に戻す治療法です。「CAR-T(カーティー)療法」という治療法が、一部の血液がんに対して保険診療で行えるようになっています。CAR-Tは、がん細胞などの表面にある特定の抗原を認識し、攻撃するように設計されたT細胞をいいます。

その他のがん治療

外科的療法、放射線療法、薬物療法の三大治療のほかにも、上記で解説した免疫療法、白血病などの血液のがんに対する造血幹細胞移植、肝がんに対するラジオ波焼灼療法(らじおはしょうしゃくりょうほう)などがあります。がんによって治療法には違いがあります。医師から十分な説明を受け、わからない点や不安な点は医師に相談し、治療法を選択するようにしましょう。

監修 神戸大学医学部附属病院
   腫瘍・血液内科 教授
   腫瘍センター センター長
   南 博信 先生

×
第一三共エスファ株式会社の管理外にある
ウェブサイトに移動します。

知りたいがん用語

TOP