知りたいがん治療

緩和ケア

からだと心の痛みに対する緩和ケアはがんと診断されたときから始まります。

緩和ケアとは

緩和ケアというと、病気が進行した患者さんに対して行われる「終末期医療」をイメージする人も少なくないでしょう。しかし、緩和ケアとは、がんと診断されたときから始まり、患者さんだけではなくその家族の心身のつらさにまで対応すべきものなのです。

WHO(世界保健機関)の緩和ケアの定義

WHOでは、緩和ケアを次のように定義しています。
「緩和ケアとは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族のQOLを、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである」
「スピリチュアルな問題」とは具体的なイメージが結びにくいですが、「これまでの人生でよかったのか」「自分の価値」など生きることへの意味を自問するなかで生じる痛みと考えてよいでしょう。

さまざまな場面で行われる緩和ケア

がんと診断された日から緩和ケアは始まります。
治療を開始する前からある「息切れ」などの症状に対しても、手術後の痛みに対しても、抗がん剤の副作用に対しても、緩和ケアは行われます。「病気だからしかたない」「治療はつらいものだから……」と自分を納得させずに、困っていることがあれば医師や看護師などの医療スタッフに相談しましょう。
また、「本当に治るのか」「仕事は続けられるか」「家族の将来は?」と、さまざまな不安にさいなまれます。心の痛みを感じたら、医療スタッフに相談しましょう。病院によっては、多職種で「緩和ケアチーム」をつくり、心のケア、社会的なケアなどへの対応にあたっているところもあります。

緩和ケア病棟

緩和ケア病棟では、がんを取りのぞく、縮小するといった積極的な治療ではなく、患者さんが抱えるからだや心の痛みに対して専門的なケアを行います。からだの痛みに対しては、薬による治療が中心になりますが、骨転移の痛みに対しては放射線治療を行う場合もあります。痛みをとる薬の中にはモルヒネなどの医療用麻薬がよく用いられます。医療用麻薬は痛み止めとして効果が高くよい薬です。一方で「依存性があるのではないか」などの誤解がありますが、医師の処方に基づいて適切に使用されれば、依存は生じません。緩和ケアの医師の多くは、痛みの治療に精通しています。痛みを我慢して体調を崩す前に、「痛みで眠れない」「薬が効かないように思う」など率直に告げて、対応してもらいましょう。

家族への緩和ケア

家族のだれかががんと診断されたとき、ほかの家族も同じように心に痛みを感じます。家族は患者さんの療養を手助けしながら、これまで通りの日常を維持していかなくてはなりません。患者さんへの接し方、医療費などの経済的な悩みなどを抱えていたら、病院の医療ソーシャルワーカーなどに相談してみましょう。地域のがん診療連携拠点病院には、無料で相談ができる「がん相談支援センター」があります。
また、同じような経験をした知人に話を聞いてもらうことで、心が少し軽くなるかもしれません。「つらいのは患者本人」と考え、自分のつらさから目を背けないようにしてください。

監修 神戸大学医学部附属病院
   腫瘍・血液内科 教授
   腫瘍センター センター長
   南 博信 先生

×
第一三共エスファ株式会社の管理外にある
ウェブサイトに移動します。

知りたいがん用語

TOP