知りたいがん治療

放射線治療

がんの部位に放射線を当てることにより、がん細胞を死滅させます。

放射線治療の特徴

放射線治療は、外科的療法と同じく局所療法と呼ばれています。手術のように切除する代わりに、がんのある部位に放射線を照射してがんにダメージを与えます。
特徴としては、手術が困難な部位にも治療することができ、臓器やその機能を保つことが可能です。また、放射線を照射した部位以外には治療効果がないため、治療前にがんの位置を正確に検査し、治療計画書を作成します。放射線治療の多くは通院による治療が可能です。

放射線治療の目的

放射線治療は根治を目指して行う場合と、症状をやわらげる目的で行う場合があります。
手術が困難な部位のがんや放射線がよく効くと考えられている部位のがんなど、手術と同等の効果が見込める場合には、放射線治療が選択される可能性が高くなります。
がんの種類によっては、放射線治療と薬物療法を組み合わせた「化学放射線療法」が行われることもあります。

症状をやわらげることを目的とした放射線治療は、骨転移による痛みや脳転移による神経症状(しびれ、麻痺など)、がんが大きくなって周辺の臓器を圧迫し、困った症状を引き起こしている場合などに行われます。

補助的な放射線治療

手術の切除範囲を小さくするために術前にがんを小さくする「術前照射」、再発のリスクを下げることを目的とした「術後照射」、手術中に行う「術中照射」があります。

放射線治療の種類

放射線治療は、からだの外から放射線を当てる「外部照射」と、からだの内側から放射線を当てる「内部照射」があります。
治療開始前に、CTやMRI検査などの画像検査で腫瘍の位置、かたちや大きさを詳細に調べ、正常な組織にできるだけダメージを与えずに最大限の効果が得られるように放射線量を調整します。

〇外部照射

最も一般的に行われている放射線治療です。使用する放射線のタイプや、照射方法により、次のような種類があります。

・一般的な放射線治療
放射線治療装置から発生するエックス線や電子線を、多方向からがんに当てます。1回1〜2分程度の照射を週4、5回、数週間から1ヵ月かけて実施します。

・三次元原体照射(3D-CRT)
画像検査でがんと周辺臓器を三次元(立体的)に再現した上で、放射線治療計画装置を用いて綿密な照射計画を立案し、がんを正確に照射します。治療装置が回転し、多方向からがんに放射線を当てることが可能です。

・強度変調放射線治療(IMRT)
がんのかたちに合わせて、放射線を集中して照射する方法です。周辺の臓器には極力放射線が当たらないようにします。放射線治療計画装置で綿密な照射計画を立案し、多方向から集中的に放射線を照射します。

・定位放射線治療(SRT/SBRT)
ピンポイント照射ともいわれ、多方向から放射線ビームをがんに集中させて照射します。放射線治療計画装置による綿密な照射計画を立案します。治療期間が短いことが特徴で、1回で治療が終わることもあります。定位放射線治療でよく知られているものに、ガンマナイフがあります。

・粒子線治療(陽子線治療、重粒子線治療)
陽子や重粒子(炭素イオン)といった「粒子線」による治療です。エックス線に比べ、がんにだけより高い放射線量を当て、周辺の組織に対する影響を最小限に抑えることができます。粒子線治療は、粒子線のエネルギーを高く保ったままがんに到達させ、がんのところでエネルギーを放出してダメージを与えられるように調整できるメリットがあります。ただし、治療を受けられる施設は限られており、保険診療の対象となっていないがんもあります。現在、保険適用されているがんは以下になります。(2021年10月現在)

陽子線治療 小児の限局性の固形悪性腫瘍、骨軟部腫瘍、頭頸部悪性腫瘍(口腔・咽喉頭の扁平上皮がんを除く)、前立腺がん
重粒子線治療 骨軟部腫瘍、頭頸部悪性腫瘍(口腔・咽喉頭の扁平上皮がんを除く)、前立腺がん

〇内部照射

舌がん、前立腺がん、子宮頸がん、甲状腺がんなどの治療で用いられます。内部照射には次の2種類があります。

・密封小線源治療(組織内照射、腔内照射)
放射線同位元素を、小さな管や針、粒状の容器などに密封し、がんやその周辺組織に挿入します。一定期間がたったら取り除く場合と、そのまま留置しておく場合があります。留置しておくことで不安になる人もいるかもしれませんが、放出される放射線は徐々に減少し、1年くらいでなくなります。
対象となるのは、舌がん、前立腺がん、子宮頸がんなどです。

・非密封の放射線同位元素を用いた治療(内用療法)
放射線同位元素を内服や静脈注射で体内に入れ、治療します。
対象となるのは、甲状腺がん、去勢抵抗性前立腺がんの骨転移、難治性悪性リンパ腫、痛みのある骨転移などです。
※去勢抵抗性前立腺がんはホルモン抵抗性前立腺がんともいい、男性ホルモンの分泌を抑える治療をしているにもかかわらず、進行するものをいいます。

放射線治療の副作用

放射線治療では、どうしてもがんの周囲の正常な組織・臓器にも放射線が照射されます。がん組織と比べて正常組織は放射線の影響は小さいですが、それでも正常組織が障害されることにより副作用が起きます。
放射線治療の副作用は、治療中や治療終了直後に現れる急性期の副作用と、治療終了後半年から数年たって現れる晩期の副作用があります。
急性期の副作用の代表的なものは、倦怠感、食欲不振、貧血、感染や出血がしやすくなるなどのほか、照射部位の皮膚の変化(発赤や表皮剥離など)や粘膜炎などです。
晩期の副作用には、放射線の影響によるがんの発生(二次がん)や、生殖器への照射により不妊となるリスクなどが考えられます。照射法の進歩や綿密な治療計画により起こりにくくなっていますが、治療前に主治医から十分に説明を聞くことが大切です。

監修 神戸大学医学部附属病院
   腫瘍・血液内科 教授
   腫瘍センター センター長
   南 博信 先生

この記事は2021年11月現在の情報となります。

×
第一三共エスファ株式会社の管理外にある
ウェブサイトに移動します。

知りたいがん用語

TOP